なんとなく目が覚めて、細野晴臣の『終わりの季節』を聴きながら、夜中にぼんやり考える。
最近YouTubeで、自分の手持ちの機材をつかったもので、制作の参考になりそうな作品はないかと探すんですが、見事に…
- 開封動画
- チュートリアル
- レビュー
- デモ
- Jam (作品ではなく即興的な)
…ばかり、いわゆるYouTuber的なスタンスの動画がほとんどで、「作品」と銘打った動画があまり出てこない。僕もひとのことがあまり言えないのだけど。
思うに、YouTubeは「収益の場」になってしまって、動画自体のクリエイティビティは二の次になっているのではないかと思う。
長い時間を、なるべく多くのユーザーに見てもらって、メンバー登録してもらって継続的に見てもらうのが正義。その前後、あいだ・あいだに広告を差しはさむ。
マネタイズを考えたときには、自然と、いわゆる番組的な構成に流れていく形となる。
それに比して、トークもテロップもなく、共感性より芸術的要素が強い音楽・映像作品は、上記よりはどうしても弱くなってしまいがち。
または、過去の名盤をまるごとアップしたり(違法)、ロングミックスをBGM的に消費してもらう作戦か。これも作品自体に光が当たっているとは言いがたい。
こういう立て付けである以上、YouTube自体はもはやアート作品をアップしてマネタイズすることには適さない場なのだなあと、ぼんやりと考えるわけです。
あえてやるなら、Patreonなどのサードパーティ。YouTubeの外の世界の話。
比較的新しいメディアであるはずのYouTubeが、テレビやラジオのようなオールドメディアの手法を、アマチュアが予算をかけずに実践する場として収斂していくというのは、皮肉というかなんというか。
どんな手法が考えられるだろう。
ドネーションベースのマネタイズ?
MCを禁じた動画サービス?
連動する物販プラットホーム?
ふーむ。
悩ましいです。
終わりの季節が終わったので僕も今日はここで終わりにします。また今日か明日。